医療機器の製造販売でぜひ知っておきたい基礎知識について紹介。詳細ページでは、医療機器の認証や承認、医薬品と医療機器のCROの違い、省令に準じた医療機器開発のノウハウなどについて、詳しく解説しています。
医療機器は、不具合が生じた際に人体にリスクを与える可能性があるため、厚生労働大臣の承認を受けることが義務付けられています。しかし、比較的人体へのリスクが低い医療管理機器については、大臣の承認不要で、厚生労働大臣の登録を受けた民間の第三者認証機関によって、基準への適合性を認証することが可能です。
このサイトでは、医療機器の認証に対応している第三者認証機関や認証を受けるための具体的な方法、流れについて説明しています。
医療機器の承認に対応しているPMDAの概要、承認プロセスについて紹介。医療機器の製造販売では、医療機器の不具合が人体に与えるリスクの高さに応じて届出、認証、承認の違いがあります。PMDAでは、医療機器の不具合が人体に与えるリスクが高い、または、生命の危機に直結するおそれがある高度管理医療機器の承認を実施。
このサイトでは、PMDAが取り扱う医療機器の承認審査業務や具体的な承認プロセスのほか、PMDAの承認をスムーズに取得するためのポイントなどについてまとめています。
開発業務受託機関を意味するCROには医薬品CROと医療機器CROがあるため、その違いについて解説しています。CROは医薬品・医療機器開発のプロセスに関わるさまざまな業務の代行、支援を行うものです。各CROによって対応している業務内容には違いがあり、書類作成から製品開発、市販後調査までトータルサポートしているCROも存在します。
このサイトでは、それぞれのCROの業務内容の違いやCROに依頼するメリットなどについてまとめています。
治験を実施する際に義務付けられているGCP省令に準じた医療機器の開発について解説。医療機器GCPとは「医療機器の臨床試験の実施の基準に関する省令」のことであり、医療機器の開発・製造・販売する際に遵守すべき省令です。
医療機器GCP省令に準じた医療機器の開発においては、承認申請資料や添付資料の作成はもちろん、医療機関での治験を適切に実施する必要があります。このサイトでは、CROを活用することによるメリットについても紹介しています。
QMS省令に準じた医療機器を開発するためのノウハウやポイントなどについて紹介。医療機器分野のQMS省令は「医療機器及び体外診断用医薬品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令」であり、一般医療機器を含むすべての医療機器等に適用されています。
このサイトでは、QMS省令の内容や適用範囲、対象者のほか、認証・承認を得るために不可欠となるQMS適合性調査について詳しく解説するとともに、CROを活用するメリットについても紹介しています。
【このサイトに掲載する会社の選定条件】
2023年2月7日時点、「医療機器 CRO」とGoogle検索して表示された企業、および一般社団法人日本CRO協会の会員企業の中から医療機器向けのCROとしてサービスを提供している22社を掲載しています。
【3選に掲載する会社の選定条件】
22社の公式HPを調査し、以下の条件で3社を選出しました。実績・種類はすべて2023年4月時点のものです。
マイクロン…SaMDの実績(40件)が最も多い。
シミック…第一種製造販売業許可(許可番号:13B1X10146)を取得しており、受託開発した医療機器の種類が最も多い。
IQVIAサービシーズジャパン…再生医療分野において166以上の試験、6,600例以上の実績があり最も多い。